3限にはどうにか間に合って4限の予習。
…これ終わらんわ…。
内容が難しすぎて、日本語版が手元になかったら予習は終わっていなかったでしょう。

というわけで4限。
当てられましたが、日本語版の補助を受けてどうにか答えられました。
意訳してあるところとか直さないとだけどね。
何かラクしてる気がしないでもないですが、内容を理解する方が大事だとも思います。
まぁ講義名が「原書講読」なのはこの際気にしないでおこう。
言語学なのに内容が分からないとつまんないしね。

その後食堂へ移動して、持って行ったAspire oneをネットへ繋げる設定をすることに。
kodi氏と共に、拾っておいたPDFを参照しながら設定。
…「ワイヤレスネットワークは検出されませんでした」。
( ゚Д゚)ハァ?
どこも設定おかしくないんだけどw
一通り確認してもやっぱりおかしくなかったので情報棟の相談室みたいなところへ。
ここで専門の職員さんに見てもらったんですが、どうやっても繋げません。
サーバーのチェックとか親機側のチェックとかしたのに変わらず。
で最終的にはセットアップウィザードでやってみたら繋がりました。
「なんでこうなったかとか訊かないでね」とか言ってましたが、結局何だったんだろう…。
職員の人に分からないとか相当だな…。
終わってから接続についていろいろ詳しく聞いて帰りました。
以下個人的な覚え書き。
・ログイン状態は90分ほど維持される。
・ログイン画面は取っておき、後でログオフする時に利用する。
・違うアクセスポイントへ移動する際にはログオフせよ。
・学外で有線/無線問わず接続する際は、「LANの設定」をいじる。

帰ってネット。
ついでに家の中の溜まってたタスクを片付け、飯を食いながら映画を鑑賞することに。
これも課題の一つで、タイトルは「不都合な真実」。
人によるかもですが、個人的には非常に引き込まれるような内容でした。
ストーリー性のないドキュメンタリーなので、それ系のが苦手の人には辛いかも。
最近の温暖化に関する論文のうち、
地球温暖化に反論する内容の物が0%というのはびっくりでした。
一方でメディアの報道のうち、50%以上が反論的内容を取り上げているみたいです。
つまり「地球温暖化を否定する見解もある」というのはマスメディアが作り上げた情報なわけ。
知らなかったです。

そんなことやって、課題の文章をまとめてたらこんな時間に。
本当は紹介したいページとかたくさんあるですが、
そんなことやってる暇があったらどちらかというと課題を優先させたいので、
一段落付いたころにまとめてどばっと放出することにします。
ねよう。