01時25分

たまには休息も必要さ。
昨日受けるかどうか迷ったとこのうちの1社は、6日までに履歴書とかを必着させろという無茶振り。
今月1日あたりに通過連絡あったのにね。
まぁ届きそうに無ければメールでデータ送れってあったけど、それもそれで文面とか面倒なので、
昨日の夜のうちにESの志望動機を適当に縮めてささっと履歴書に書き入れ、それを今朝速達で出してきました。
受けなくて良かった、トヨタ紡織。
あそこ用に用意してあった、志望動機だけ空欄の履歴書を流用出来たよ。

そういや昼に、学校で開催された「認知言語学会」ってのに出席してきたです。
これはゼミ担当の教授が月一で開催している学会で、今回から俺も参加して卒論の指導を受けるというわけ。
昨日までに何とか作った卒論の骨子について軽く発表して、
今後どういう風に卒論を書き進めていけばよいかというような助言を頂きました。
こういう機会が月一であるというのは助かるわ。
卒論の内容も、思った以上に面白そうな感じになりそうだし、これなら順調に進むかもしれん(希望)。
その他の人の研究成果の発表も興味深く、参加すれば少しずつ知識がついていきそうな感じでした。
ただやっぱり基礎知識が足りないね。
もっと知識つけよう。

やべぇ明日の単語テストの対策してねぇ。
まぁ明日早起きして学校早めに行ってやるって方向で(これも希望)。

01時27分

引き続き悩む日。
頭使いすぎて疲れたわもう。

今日の争点は、持ち駒で次が1次選考の2社を受けるかどうするか、ってこと。
現在選考が残ってるのが全て含めて4社。
うち1社は昨日最終行きが決まったところで、1社はES結果待ち。
残りの2社が検討対象なわけ。

どっちもクチコミサイトを見るといいことも悪いことも書いてあって、それだけ見ても判断出来ず。
仕事内容的には海外からの調達っていう俺の一応やりたいことの一つが出来るし、
何より給料や福利厚生といった待遇が格段にいいのです。

悩む理由を整理してみるとこんな感じ。

●根本的な問題
年収や待遇を優先させるべきか、やりたい仕事や雰囲気を優先させるべきか。

●受けようと思う理由
(1) やっぱりお金欲しい
(2) 巨大企業の子会社で、今もらってる2社よりは安定している
(3) 昨日最終行き決まったとこが落ちた時の滑り止めになる

●辞退しようと思う理由
(1) 受けに行くのが面倒
(2) ネガティブな情報や印象があることにはある
(3) 面接を通過することになれば、他の就活生のチャンスを奪ってしまうことに

情報を整理した後、夕方から本格的に悩み始めました。
一人じゃ考えられなかったのでまず親に電話で相談。

「2社は辞退して、最終受ける1社に注力すればいいんじゃね?」

まだ悩んだので、散々お世話になってるy氏に電話。
せっかくの週末に失礼。

「学生なんだし、時間があるなら受けてもいいんじゃね?行く気が少しでもあるなら他の就活生は気にすんな」

なるほどそれも一理ある。
続いて彼女に電話。
結論出ず。

とりあえずご飯食べて落ち着くことにしました。
ご飯終わって卒論関係のタスクを一つ片付けて、そんでまた親に電話。

「そんなに悩むなら受けてみろ。やって後悔した方がいい」

というわけでこれが決め手で受けることにしました。
履歴書書いて送らないとだから面倒だけど。
やると決めたからには全力でやるぜ。

さて、次は今出てる2社のどっちにするかだ。
こいつはまたかなり悩みそうだ…。
自己分析って、改めてすごーく大事だと思ったよ。

23時59分

【今日の就職活動】
最近これ↑つけるの忘れてましたw

今日は夕方から2社目の内々定先企業へ会社見学に行ってきました。
内々定の電話もらった時にお願いしておいたのを承諾してもらったわけ。

昼前に行った歯医者で、予約してたのに40分も待たされるという予想外の事態が起きて時間が押す中、
帰宅してから猛スピードで関連ニュースやクチコミサイトをまとめて質問を大量に考えました。
1社目の方で訊いた質問をほとんど使えたのでスムーズに進みました。
というか1社目の質問を使わないと比較しにくいしね。
でも後悔がないように余すところなく訊けるような質問を作らなくちゃなので大変でした。

行ってみると、例のイケメン人事の人がお出迎え。
最初30分で本社で事務系総合職の人が働くオフィスを見せてもらいました。
なかなかボロいぜ…。
なんでも、「オフィスを建て替えると業績が悪化するジンクスがあるから建替え計画を中止した」とか。
そりゃ、建替えれば数十億と手元から消えるわけだから、悪化してもおかしくないわな。
だったら一体いつ建替えるんだろう…。

その後、人事の人と同期だという海外営業の人と話す機会を設けてもらいました。
ありがたや。
ちなみに今回の参加者は俺だけ。
「ちゃんと見に来るなんて感心だね」みたいなこと言われたので訊いてみると、
事務系で見学を希望したのは俺だけだったみたい。

海外営業と人事の2人と俺でしばらく懇談。
1社目よりもぶっちゃけトークで、聞きたいことをほとんど聞けたので満足。
採用担当者の親しみやすさとしては、断然こっちの方がいいな。
1社目の方は腹の内がよく分かんない人なんだよね。

本当は7日までに誓約書提出だったのですが、「相当悩むと思います」って言ったら20日までにしてくれました!
ただし、「nekomimiさんが辞退された場合、また採用をすることになるので…」とも言われました!
うおぅ、なんというプレッシャー…。
もし断ることになれば相当申し訳ないですね、これは。

お礼を言って帰途に。
豊田の企業だったですが、帰り道がもの凄い渋滞でした。
適当に道を外れて何となく進んでたら153号線に出て、
だだっ広いバイパスを走ってたら日進に着いて家に帰ることが出来ました。
みよしとかあんな方行ったこと無かったわ。

帰宅して悶々。
1社目も2社目も、どっちもそれなりのいいところと悪いところがあって、話聞きに行っても決めきれない。
大きな違いは、1社目ならやりたい仕事ができて(配属希望はほぼ通る)、2社目は安定してるっていう点。
まぁこれについては日を改めて、落ち着いたところでポイントを書き出して比較しよう。
時間ももらったわけだし、そんなに待たせられないけどそこそこ余裕を持って考えよう。

って悶々して突っ伏してたらちょっと寝てて、そこに電話が。
昨日面接受けたトヨタグループの某企業から。
ビビって出ると、「次回の最終面接にもお越し頂きたく云々…」と言われました。
結果出るのはやっ!
落とされてもおかしくないと思ってた上にこの早さ。
悶々レベルにさらに拍車がかかりました。
いずれにせよ、万が一ここ受かれば儲けもんだし、最終は受けよう。
まずは今出てる2社のうちどっちにするかを決めるんだ。

でもその前に、この前通過連絡があって既に面接とか予約してある別の2社についてどうするか考えねば。
つまり、受けるか辞退するか。
なやむ、なやむ。

02時12分

前日はサークルでのんびりしすぎたのです。
そう、それが全ての敗因。

午前3時頃まで面接対策を頑張った結果、力尽きてベッドに倒れて一旦起きたのが6時頃。
その後目覚ましが鳴っては止め、鳴っては止め…。

次に起きたのは8時半頃。
その時点で2限のテストに出席するのを諦め、欠席を伝えるメールをP&A氏に寝ぼけながら送信。

次に起きたのは9時50分頃。
あぁ、何という体たらくか。
結局このザマよ。

それから必死に面接対策。
想定問答集の回答を作りまくる作業。
それが何とか1時に終わって、支度して原付で出て電車乗って面接会場へ。
電車の中で作った問答集を頭にたたき込んでおきました。

駅から会場までの15分間もずっと暗記。
適当に行ったら1本道間違えたけどなんとか到着しました。

7人来るはずらしかったところにいたのは俺含め5人。
今回は個人面接。
そのうち4番目になったので、開始まで1時間20分も待ちました。
ヒマ。
確かに問答集はそこそこ厚いので読んで暗記しようとすると相当時間がかかるのですが、
それでもずっと読んでいるのは苦痛。
しかもあまりに静かなもんだから気付いたら軽く寝てましたwww
緊張感なさ過ぎるwwwwww

そのうち呼ばれて俺の番。
なんかいきなり「内定もらってますか?どこの会社ですか?」って聞かれたしw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まぁそこより規模が小さなところだったのでマイナスにはなるまいと思って正直に回答。
6月に選考するところだからやっぱり訊くんだな、こういうことまで。

その他は大体予想通りの質問で何とか切り抜けました。
「学生時代継続したことは?」の質問だけ詰まってスルーされちゃったです。
今考え直せばバイトの話出来たやん。
それまでの流れで英語か留学のことしか考えられなかったわ。
発想の柔軟性を強みでアピールしてるのに、これじゃいかんね。

てな感じで大体15分の面接が終了。
良くも悪くもなかったかな。
どっちでもおかしくないけど、合格の可能性は35%くらいだな。

理由1: 逆質問ウェルカムって説明会の時に言われてたのを忘れて、普通に訊かれたことだけ答えてしまった
理由2: 学歴的にアウト

まぁもう後の祭りですわ。
学歴なんか特に。

帰りは名駅でソフマップとアニメイトに寄ってきました。
ソフマップではついにRewriteを予約!
特典ナシ版が欲しかったのに、壁にあったのは特典付き版の予約券のみ。
レジで訊いたら引き出しの中から出てきましたが、その存在を知らない店員もいましたw
どうやら俺は相当マイノリティーのようだ。
すまないソフマップよ、俺にはもう特典を買う体力がないんだ…。

メイトに移動して、先月末発売になったeufoniusの新ミニアルバムを購入!
やった!
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
つかアニメイトで買ったの、アメリカから一時帰国した2009年11月以来だったwww
危うくポイント有効期限切れるとこだったし、昨日からポイントシステム変わっとるし。

帰りにJRが遅延してたけど、名駅でグモった人は助かったのかしら。
アナウンスでは「救出」とか言ってたけど、一体どんな形の人間を「救出」したのやら…。
おっと話がグロくなってしまった。
3記事もまとめてブログを更新したせいで頭が狂ってきたんだ。
寝よう。

23時59分

今日こそは早起きして10時半頃から図書館へ。
…早起きじゃねえな。

結局昨日迷いまくって、明日木曜に面接がある企業は辞退しないことに決めたので、
早速学内ネットからのみ繋げられるオンラインデータベースで関連新聞記事を検索。
1時間くらい記事をスクラップしまくって、生協が混む前に昼ご飯の買い出しへ。

ご飯買って部室行ってサークルの教室行って学祭の話して、
その後部誌の製本の監督を任されたので1年生何人か引き連れて部室に戻り、
長年培った部誌の印刷ノウハウを残さずうおりゃーと1年生に伝えたのでした。
俺以上に部誌の印刷に精通した人間がサークルにいるかな。
外じゃ使えない無駄テクニックではあるけども、1年生にこのノウハウを持った人が1人くらいは欲しいな。

1年生9人くらいに教えて部長が戻ってきたので任務交替で部室へ。
雨で一旦帰ってまたカテキョという流れが面倒だったので、今日は直行することにしました。
家経由だと計40分、直行ならせいぜい20分。
大違いなのです。

つーわけでそれまでおしゃべり。
1年生と話そうとしても、ついつい個人的に話したい人とだけ話してしまう…。
向こうからすれば、先輩だからつまらないけど話に付き合うかなぁ、って思っててもおかしくないんだよね…。
一応色んな子と話してるつもりなんだけどなぁ。

あ、今俺ハッキリ気付いた。
どうも俺は、男にだけ人見知りする傾向があるっぽい。
別にこれは女好きだとかそういう問題じゃなくて、いつからか初対面の男が苦手になってるんだな。
今ちょっと想像してみたけど、完全に初対面で俺と同い年の男女1人ずついたら、
多分女との方が打ち解けるのが早いと思う。

慣れてくれば問題ないし、今の友達なら男女関係なく普通に話せるんだけど、
どうも初対面かあんまり慣れていない時期だと男とは上手く話せないようだ。
何かパサパサしてる会話になっちゃいそうで怖い。
困ったな。
誰か俺と1年男を絡ませてくれ。
俺だって仲良くなりたいし。
まだ男は名前覚え切れてない…。

あと今度からは後輩と話す時はちゃんと間を取ろう。
ちゃんと相手の話も聞いてるんだけど、向こうが大人しいと俺の勢いに乗せてしまってる感が否めない。
俺が話題を振って話しやすくしているつもりなんだけど、話題振られてばっかもつまんないんだろうな。
会話のキャッチボールって難しいね!
サークル入って、沈黙の過去から相当進歩したにはしたんだけど、まだまだ改善の余地はあるってことだ。
並の大人でもきっと一生かけて会話術を身につけていくんだろうから、死ぬまで改善だな。

がんばるぅ。

23時59分

朝、目を覚ましたら8時半。
「やっべ!でも1限ユルいからいいか…」

…。
……。
「げ、今日テストじゃん!」

或造さんのテストは前に受けた時は時間いっぱいかかっても終わるか終わらないかくらいで、
今回ももし時間いっぱいかかるようなテストだとこの寝坊は致命傷。
とにかく急いで起きて風呂入って支度して出発。
30分後には教室にいました。
ふぅ。
この早さは歴代の寝坊実績でもなかなかの記録だよ。

或造のテストはオープンブックかつ誰とでも相談していいテストなので、
空いてた後輩の横のスペースに入れてもらって猛スピードで挽回(という名の回答コピー)をスタート。
後輩らが解いていた問題より前の問題はノートに書いてあったことそのままだったので手の運動で処理。
何とか後輩らと一緒に解けるところまで持ち直しました。
やったね!

内容はなぜか今回相当シンプルで、前にあったような作文問題が無くて時間は余裕で余りました。
なんだこんなことならもう少しのんびり来てもよかったな。
でも寝坊はもうこりごり。
朝ご飯食べられないからお腹空くし。

3限受けて帰宅してもやたら眠かったので仮眠。
起きたら18時15分で、ふと気付くと歯医者の予約時間を過ぎていましたwwwww
またしても寝坊wwwwwwwwwwwwww
つーか今朝まで覚えてたのに歯医者すっかり忘れてたwwwwww

迷ったけどとりあえず行くことに。
かなり混んでて結局40分くらい待って治療されました。
後輩がいたので若干気分的にラクでした。

親不知は順調に治っているよ。

  • カレンダー

    2011年6月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • カウンター

    合計
    今日
    昨日
  • 最新の記事

  • アーカイブ

     

  • カテゴリー

  • 登録購読者

  • 管理メニュー

  • おすすめ

    ケータイ、スマートフォンからも。
    http://nekomimi.cloudfree.jp/