23時59分

卒論のドラフトが終わったので退院まではヒマ。
今朝のあまりの寒さにちゃんとした手袋の必要性をひしひしと感じ、
帰りがけにユニクロで風通さない手袋買って来ました。
今まで軍手2枚重ねという超倹約型だったので、少しはこれで改善されるかな。

ついでに最近欲しいと思ってる椅子を探しにホームセンターを回りました。
気付いたらパソコン前が生活の中で一番長くいる場所だし、もうちょっと快適にしたいなと思って。
2軒回ったけどどっちも3種類ずつくらいしか無くて(´・ω・`)ショボーン
どこに行けばたくさんあるのかな。

久しぶりに休むとストレス消えてくわー。
1回ちゃんと休むと卒論もまた頑張れる気がするね。
あと少しってのも大きいけども。

22時44分

俺はがんばった!
ついに本日19時半、ドラフト完成!
全部合体してPDFにして教授のところに再び入院させたので、こいつが帰ってくるまではフリーです!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
結局、65ページ / 15,766語 / 70,071文字 / 例文121本 ということになりましたwww
あと1回か2回修正かけるのでもう少し増減しますがね。
これでとりあえず卒業出来るわー。

ふと思い出して、この新しいPCの性能チェック(ベンチマーク)をしてみました。
ちなみにこの前まで発生していた謎のシャットダウン現象は、
やはりどうやらブラウザ(Sleipnir 2.9.9)が原因だったようで、ロールバックしてから安定してます。

今回も利用したのはCrystalMark 2004R3というソフト。
前回はUMPCを買った時に比較してます。
つまり今回計測して3種類のパソコンのデータが揃っているので一挙棒グラフにしてみました。

サムネイル

なんじゃこりゃって人のために簡単な解説(※前回の記事よりコピペ)。
[ ALU ]ってのはCPUで算術的な処理を行なう回路(演算装置)のこと。
つまりCPUの全体的な性能値の一つです。
[ FPU ]ってのはCPUに内蔵される浮動小数点演算装置のこと。
これもCPUの全体的な性能値の一つです。
[ MEM ]ってのはメモリーの性能値。
[ HDD ]ってのはハードディスクの性能値。
[ GDI ]ってのはプリンタやディスプレイをコントロールするプログラムのこと。
アプリケーションからディスプレイ等への伝達役ですね。
つまりグラフィックの基礎的な性能値。
[ D2D ]ってのはDirectDrawのこと。
これはGDIで処理しきれない要求に応えるための、
主に2次元グラフィックの描画に用いられるAPIのことを指します。
つまり2次元グラフィックの描画性能値。
[ OGL ]ってのはOpenGLのこと。
これは上と同じような物で、主に3次元グラフィックの描画に用いられるAPI。
つまり3次元グラフィックの描画性能値。

UMPCは比べものにならないとして、やはり新PCはかなり性能アップした模様。
特にCPUとメモリ、そしてもちろんHDD(というかSSD)。
差で言えばHDD→SSDが一番効いているようですw
もう最近スタンバイ使ってないくらいOSの起動早いもんなぁ。
昔はずっとスタンバイユーザーだったのに。

グラフィックの性能はちょっと納得いきませんね。
プロセッサはそこまで変わってないけど、メモリだけなら4倍になったのに。
というわけでWindowsエクスペリエンスインデックスも実行。

サムネイル

まさかの7.7wwwwww
そんなに高いとは思わなかったわw
MAX=7.9だろ?
これこのスペックで7.7とか出ちゃったら、もう少し積んだら7.9とか余裕じゃね?
まぁグラフィックはとりあえず何の問題もないから気にしないでおこう。
また4年くらいしてPC買う頃には「ALUが56,000足らずとかウケるwww」とか言ってるのかなぁ。

14時23分

昼から談話会へ。
13時に始まって18時に終わりました。
毎度の事ながら長丁場で疲れるぜ…。

発表したのは結局それほど突っ込まれずに済みましたε-(´∀`*)
「納得出来る」と評価してもらえたので良かったです。
ただ修正箇所もあったので直さないとです。

終わって即サークルの打ち上げへ。
ちょうど18時から学校の和室で開催されることになってたのです。
サークル久しぶりだわぁ。

おでん食べてポテサラ食ってからあげ頬張ってジュース飲んでお菓子つまんで話して帰ってきました。
卒論があるから泊まりたくても泊まれんのじゃ。
今度は泊まるぞ!

0時に帰宅でそれから卒論の修正。
「退院してきた3章の残りを修正する&4章について談話会で指摘された部分を修正する」
をノルマに掲げ、およそ2時間で完成。
62ページ / 14,950語 まで伸びました。
これで後は明日結論を書き上げさえすればドラフト終わり!
やるぞ!

23時59分

朝から学校行って退院してきた3章を受け取り、ネイティブチェックのためネイティブの研究室を周り、
朝飯代わりのご飯を食べ、A3印刷出来るプリンターでイディオムのリストを印刷して帰宅しました。

んでそれからはずっと闘い。
再び真っ赤っかの血まみれで返ってきた2章と3章の修正作業をし(3章だけ見てくれればいいのに…)、
明日の談話会用にレジュメと発表原稿を作る作業もしました。
深夜までかかりました。
修正したけど減らしたり増やしたりでほとんどページ数変わりませんでした。
ふぅ。

4章をそのままレジュメにしたけど、明日どれだけ突っ込まれるか不安だわ。
突っ込まれ具合によっては完成が遅くなるぞ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

23時59分

「新校名は飯田OIDE長姫高校に」
…故郷の恥だわ。
地元の長姫高校と工業高校が合併するとのことで行方が気になっていたのですが、まさかのDQNネームwww
母校じゃないからまだマシとは言え、このダサい英字の組み合わせは何なの?
母音が3つある時点でダサいし、「おいで」と読ませるなら外国人には発音しづらいので全然グローバルじゃない。

ある意味これは生徒の二極化に繋がるだろうな。
「あんなダセえとこ入れるかよwww」と勉強して上位校に入ろうとするか、
逆にそのまま諦めて下位校を受験するか。
「どうせなら勉強したる」と思う奴が多いと見込んで地域全体の学力を上げるという
壮大なプロジェクトの一環だとすればまだおもしろい。
いずれにしても来年の入試で風越と松川の倍率が上がるのは確実だね。
ちなみに合併元の2校の偏差値平均はだいたい46くらいかな?

面接官「飯田…おいで長姫高校?え、県立じゃなくて私立でしょ?」
就活生「いえ県立です」
面接官「そうですか(なんだよこの冴えない名前www たかが知れるわ)」

という流れが容易に想像できる。
地元でしか就職できんわwww
英語の使いすぎは日本人のアイデンティティ喪失に繋がる。
即刻撤回して無難な名前にすべき。

卒論はイントロに引用を追加して1ページ増やしました。
今日あたり3章が退院してくる予定だったのに返ってこなかったし、今日はそれだけ。
塾疲れたです。

23時59分

一転、今日は1日かけて1章の序論を執筆。
3ページ書いたので、現在60ページ / 14,378語です!
このイントロには明日借りてくる予定の本から引用を入れるので更に1ページ増える見込み。
やはー。
結論入れて65ページ以内には収まるかな?
って感じです。

23時59分

学校行って帰って来たらなんか疲れたので卒論休止。
明日から再開するのだよ。

しかしここのところ2限は100%爆睡してるわw
あの授業よく寝れるんだもん。
どうも火曜日は良い感じに怠くて困る。

01時26分

3日間引きこもってましたが久しぶりに外に出ました。
学校です。

学校普通に行って帰って来て今日も卒論。
もう何が何でも来週頭までに書ききるのです。

しかし段々と俺はとある病に冒されていたのです。
「表現力欠乏症候群」
そう、書きまくって何度も同じ言い回しになってくるとうんざりしてきて、どんどんやる気がなくなるのです。
昨日あたりから疲れてこの症状が出っぱなし。
なかなか集中出来ないのです…。

あとあれだ。
もう60ページ近く書いてるから最初の方で書いたこと忘れてるのよね。
一応セクションに分けまくってるからインデックスが効いて探しやすいんだけどね。

でも!
今日はその病を乗り越えてボディを完成させました!
つまり残りは第1章の序論に、第5章の結論のみ!
まぁ結論が一番面倒くさそうだけどね。

というわけで現在58ページ / 13,746語 / 例文121本 という感じ。
60ページ台でどうにか収まるかな?
修正して削ったりしたら減るかもだけど。
感覚的にはあと15%くらい!
ラストスパートがんばる!

03時16分

今日も今日とて一日中卒論。
もう3日目や。
さすがに飽きてくるわ。
つか引きこもりすぎて外を忘れてきたわ。

でも今日はあんまり集中出来なくてさほど進まず。
なんかもうこんだけ書いてるとどこで何書いたのか忘れてるんだよね。
だから整合性保つのが何より面倒。
絶対色んなところで同じ事言ってるわwwwww

まぁなんとか深夜テンションで今日のノルマ達成。
54ページ / 12,729語 / 例文121本 まで来ました。
あとは4章を残り3小節と、結論の5章に序論の1章。
これは60ページ超えるでしょ!

14時20分

今日も一日中卒論。
結構しんどいわ。
というか今日多分一番面白くないところ書いてたな。

なんやかんやで途中10,000語を突破し、例文本数も100本を超えましたw
そして深夜にノルマ達成。
ついに第3章も完成です!
また教授のところに入院だけど。
48ページ / 11,194語 / 例文115本 というところまで来ました。

よし、明日からは4章だ。
なんとしてでも21日までに書き上げて最終チェックに出すのだ!

23時59分

一日中卒論。
今日は修正作業と図の作成に費やしました。

修正と言っても、冠詞忘れてて入れるだけとかそんな甘っちょろいもんじゃなくて、
「ここの意味分からないから直して」ってのが多数。
分かりやすい表現にするのが大変で、そのために削ったり付け足したりで時間かかりました。

図は日本語版を英語にするため一から作り直し。
日本語で何度も描いていたのでコツを掴み、これを作るのにはそんなに時間かかりませんでした。
やっぱり図が入るとランドマークになるし全体が引き締まるわ。

さて、今日は始める前から一歩も先に進まなかった上にむしろページ数減ったわ。
行数増やしたりしたからなんだけど。
今日までで40ページ。
まぁ行数増やしたとは言え50ページを超えるのは固いな。
厚い紙に印刷してインパクトつけたろ。

23時59分

お昼休みと4限で卒論のミニ談話会。
色々聞いてさっぱりしたので、修正作業もなんとか頑張れそう。
1ページあたりの行数をもっと増やしてもいいということだったので増やすことに。
これで少しはページ数減るかな?

帰って塾。
担当してるJKが2人とも風邪引いてたわ。
ホント今年の風邪はひどいね。
移されないように気をつけよう。

今日はパソコンが2回ブルースクリーンにwwwww
毎回同じ症状なんだよな。

いきなり固まる

画像乱れる

まっ黒

ブルースクリーン&メモリダンプ

再起動するもBIOSでSSDを認識せず、「ブートドライブ指定しろ」と出る

一旦落として起動してBIOSに入り、ブートドライブとしてHDDを指定するとどういうわけか起動

という流れ。
原因となっているだろうプログラムを予想して使わないようにしていたんですが、
2回とも予測が外れて落ちたわけ。

次の予測は常に使ってるブラウザ、Sleipnir。
症状が出始めたあたりにアップデートしたのを思い出し、システムファイルの更新日時で確認。
2ちゃんのスレを見たら、やっぱりアップデートしてからよく落ちるようになったってレスが多かったです。
よし、これだ。
面倒だけどロールバックするかな。
直るといいけども。
またOS入れ直しは勘弁。
それで原因がハードウェアとかでまた同じ事になったら泣ける。

  • カレンダー

    2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • カウンター

    合計
    今日
    昨日
  • 最新の記事

  • アーカイブ

     

  • カテゴリー

  • 登録購読者

  • 管理メニュー

  • おすすめ

    ケータイ、スマートフォンからも。
    http://nekomimi.cloudfree.jp/