23時59分

生活リズム(?)を3時間睡眠で無理矢理普通に引き戻し、今日は朝からサークルの製本活動へ。
昨日の飲み会からの人が残っていて、予想以上に賑やかでした!
印刷して、裁断して、ぐるぐるして、ホッチキスで止めて、表紙切って、表紙折って、最後にボンドで止めて完成!
45部作ったのにここまでたったの5時間www
サークル史上最速で本が出来上がったに違いないwww

終わってまったりしてたら教授から連絡があったのでそちらへ向かい、
頼んでいた論文の本を借りてコピーさせてもらいました。
ついでに次の談話会までに何をするべきか相談して、何となく道筋が見えました。
良かった。

帰ったら稀に見る怠さ。
バイト2コマもあるのに…。
滅多に思わないのに、今日だけはバイト休みたくなったわ…。

バイト終了。
最後の方意識無かったわwww
目もしょぼしょぼして何教えてたか覚えがないwww
もうちょっと体力つけよう。
10月からはチャリ通再開するんだ。
4年ぶりにね!

23時59分

今日は昨日の続き。
主にひたすらページやら投稿やらを作っていく作業。
プラス、ブログ風に記事を更新していけるページを1カ所作る作業。

今回は本に沿ってやれば出来ることだったのですごくすんなり進みました。
追加でやらなきゃだったのは、記事のカテゴリー指定でのフィルタリングだけ。
最初は分からないことだらけだったけど、こうしてすらすらできると楽しいね!
完璧じゃないけど、WordPressのテーマがどういう風に出来るか分かってきたし!
今なら昨日の失敗も一笑に付せるわwww
index.php と page.php に分ければ良かっただけの話じゃんwww
最終的にテーマファイルの数が一緒だからもう直さないけど。
構造的には分かりにくくなっちゃったなぁ。

夜のバイトに行く途中、原付でぬこを轢きかけたです。
車体の10cmくらい手前を右から左に猛スピードで駆け抜けていって超ビビった!
ぶつかってたら俺も大怪我だっただろうな…。
こればっかりは予測出来ないから困るな。
教習所では動物が目の前に来たらそのまま轢けと習うらしいけど、
原付の場合はどちらにしても大惨事だろうね…。

23時59分

今日は昨日もらったアドバイスを元に早速サイト制作作業。

主に苦労したのが、トップページに新着情報の記事のタイトルを5件だけ表示させるという設定。
index.php から phpのif_is_homeで分岐させて表示させるようにしたから、
標準で装備されてるquery_postsをどうやっても組み込めなかったのです。
< ?php ~ ?>の中って入れ子に出来ないのね。
それに気付くまでに時間かかったわ。

そこでプラグインを探したんですが、これがなかなかない。
カテゴリ指定で表示させるプラグインで、日付も表示させられて件数指定も出来る、っていうのがないんです。
必ずどっちかの条件が抜け落ちてて、
本家のプラグインページを10ページ以上漁ってようやく両方揃ったのを発見!
それもデフォ仕様では日付表示出来なかったので、中身のphpを適当に書き換えるという作業を経て完成。
ローカル環境で良かったわ。
知識無いphpを適当にいじるとか、ホスト使ってたらちょっと怖くて気が引けるもんな。

つーか今考えたらこれ普通にpage.php作れば良かっただけじゃね?
まぁいろいろ勉強になったからよしとしようwww

14時34分

昼から友人のヘルプを求めて学校へ。
予想以上に面倒な作業になりそう…。
でも概要は掴めたのでおk。
しかしHTML化したときにこれ知ってればもっと方法変えたんだがな…。
HTML化意味なかったし。

図書館行って予め探してあった使えそうな本を見に行ったけど使えそうになくそのまま帰宅。
バイト行って帰って来て本格的に作業開始。
ローカル環境でWP構築してても、httpで指定している以上はキャッシュされることに気付かず、
そのせいで1時間くらい「全然出来ない!」と苦悩していました。
全てはキャッシュのせいで、削除したら直ったというねwww
(´・ω・`)ショボーン

明日も続きだ。
卒論…はやばいな。
つーかTOEICもやばくねwwwwww

積 ん だ

23時59分

1日中卒論の先行研究となる論文探し。
なかなか見つからないもんだわ…。
つか日本語の論文しかまだ探してないんだけど、英語の論文必須なのかな?
あーあ、もうちょっと先行研究が見つかりやすい論題にしておけばよかった…。

23時59分

またーりDAY。

秋になったねー。
夜からバイト行ったけど、半袖の上にパーカー着ていったのに寒かったもん。
いきなり寒くなりすぎだろjk

23時59分

起きて綿棒で耳掃除していた時のこと。

ゴソゴソ…すぽっ
「あ」

見事に先っぽを耳の中に落とした綿棒の棒が出てきましたwwwww
ふざけんなwwwww

鏡を見ながらピンセットで取りだしてみようとしたものの失敗。
何かゴソゴソ言うだけでひっかからん。

というわけで近くにいる誰かに取ってもらうことに。
kodi氏が一番近いところに住んでるので、電話してお願いしました。

でkodi宅。
ピンセットと耳かきでしばらく格闘し、何とか取れました!
うへい。
もう二度と御免。

んで今日から早速WEB制作の続き。
これが終わらんことには先に進めぬ。

ただの静的なHTMLサイトならもう終わってたんですが、今回はCMSを組み込んだ動的なサイト。
つまり全ページを簡単に更新可能にするわけです。

本を借りてやっていたんですが、これが全然分からない。
ベースとも呼べないレベルのところまで出来て、そこから先が意味不明。
WordPressはいつも使ってるけど、それをCMSとして使うのは初めてだしね。
行き詰まったので詳しい友人に助けを求めることにして一旦終了。
これは先が見えないわ…。

14時36分

台風一過。
朝3本目の便でどうにか帰って参りました。
バスの中は混んでましたが運良く隣は空席だったのでアニメ見てました。
行きにも見てましたが書くの忘れてたです。

【アニメ】
・みなみけ おかえり 第1話「年の初めの」
・みなみけ おかえり 第2話「オレも」
・みなみけ おかえり 第3話「ケンカでも」
・みなみけ おかえり 第4話「あるべき秩序が」

バスの中に持ち込むのは、とったけど割とどうでもいい作品。
積極的に見る気しないけど、せっかくあるから見ておくか、ってやつだな。
この作品、あんまり俺に合わない。
作画的には1期の童夢作が一番好きだったし、面白さのピークも1期で終わったな。
ここ最近「あの花」だの「花いろ」だの名作を見まくってた関係もあるけど、どうも作画が受け付けない。
かなりオリジナルに沿ってるらしいけど、ネタもそこまで面白くない。
あとトウマ出過ぎ。
これじゃまるで4姉妹。
4話に至るまで、場面の90%が家の中じゃんwww
あとはハルカの高校が少し。
他 の 場 面 は ど う し た 。
残りも暇つぶし専用で。
このまま進むとこの作品を酷評することになるな。
「今日の5の2」レベルに堕ちるか。
…まぁ、「カレーの歌」の保坂は評価したいwwwww

夕方からバイト。
行ったら、「火曜当日欠勤だったから本当は5,000円のペナルティーだけど、台風だったから3,000円にするよ」
って言われましたwwwww
そんなこと聞いてないっすよwwwwww
どうやら給料から天引きされるらしいw

確かに名門高校の英語だったし代わりを出すのに大変だったのは分かるし申し訳ないと思うけどさ。
後で納得いかなかったので、せめて1コマ分に減らしてもらいたくて抗議。

俺 「台風でいきなり帰れなくなったから仕方なくね?」
塾長「身内の突然の不幸でも同じペナルティあるよ。私情をはさむと境を決められなくなるから」

まぁガチでみんなに同じペナルティ科してるっぽいし、言い分は納得。
塾っていう特殊性も理解しなきゃならないな。
バイトとはいえそこそこ責任を負わなきゃならんのも理解してる。
その上で、「じゃあ天引きなしで1コマ分タダ働き+雑用で」っていうことで和解しました。

しかしなぁ、有給要求してももらえないし代わりのお食事会も何年も開かれてない。
塾側が雇用主としての責任を果たし切れていないのに、労働者側にのみ責任を求めるのはいかがなものか。
台風はまだしも、身内が死んで帰ってきたらバイト先から金搾取されるとかいくらなんでもひどいわ。
「身内の不幸の場合は免除」くらいの規定を設けても良いと思うが。
まあその規定を書くべき契約書なんてもらってないんだけどねwwwww

あ、帰ってきたので写真をうpします。

サムネイル サムネイル

二ツ山隧道の飯田側坑門。
とその前の築堤。

サムネイル

隧道付近で見つけた雨蛙。
かわいい。

サムネイル サムネイル

中津川側、築堤の先にあった橋脚と橋台。
橋桁はどうなったのか不明。
そもそも架かってたのか?

サムネイル

中津川側坑門。
激藪の奥。

サムネイル

ウチのベランダにいた大きなクモさん。
つついて遊んだよ。

サムネイル

収穫間近のウチの稲。
良い感じに撮れた!

23時59分

朝早めに起きて情報収集。
結局16時前の、昨日と同じ便を予約しておきました。
中央道が通行止めにならないことを祈って。

じーちゃんが最近ボケ出したので病院に連れて行って、帰ってきたらまた魔の電話。
「予約していたnekomimiさんですか?台風の…(ry」

ま た か よ !
また通行止めになりやがった!
どうも昼の2便だけ出たっぽい。
ちゃんと名古屋まで着けたのかしらんけど。

中央線も相変わらず運転見合わせだし、これから台風の進路になる飯田線に乗って帰るわけにも行かず。
夜まで待ってみたけど結局バス全部運休になったのでもう1泊することにwwwwww
5日で帰る予定がががが。
卒論とかヤバいよwww

23時59分

今日は帰る予定の日。
昼過ぎにWEBの仕事関連で親の職場に寄ってから行くことになってました。

昼頃ネット見てたら中央道が通行止めにwwwww
迂回路の19号も冠水とかいう噂がwww
これちゃんと帰れるのか?

親の職場に行ってすることしていると電話。
「予約してたnekomimiさんですか?申し訳ないですが台風の影響で運休になりました」
/(^o^)\ナンテコッタイ
どうも今日はもう出る見込みが無いらしい。

まず問題なのがバイト。
1コマ入ってたですが行けなくなったので電話。
高校英語だけど代わり見つかるかしら。

というわけで別の経路を検討。
(1) 飯田線使って帰る
 ⇒いつどこで飯田線が止まるか分からないので却下。もし大嵐とかで止まったら泣く。
(2) 中津川まで送ってもらって中央本線で帰る
 ⇒調べてみたら大曽根瑞浪間が運転見合わせで却下。

人生初、帰 宅 困 難 者 !(?)
しょうがないのでもう1泊していくことに…。
明日帰れるといいんだけども。

23時59分

一日中のんびり過ごしました。
何してたっけな…。
あー、教授から頼まれてた内職してたんだ。
ウチの学生が書いた英文をミスもそのままデータ化するやつ。
呆れるほどにウチの英米は学力低下してるわ。
主張する文章なんだから段落くらい分けろよ…。
中学レベルのミスするくらいなら英米入るなや…。
ただ打つだけなんだけど、結構イライラするバイトだわwww

23時59分

何のために帰省したかって、30%くらいは探検のためにあるのですよ。
今日も昼まで寝た後しばらくのんびりし、良い感じの晴天だったので親の車を借りて村の山奥へ。

というのは、ウチの村の山の中に「どこからも、どこにも通じていない林道とおぼしき車道」を見つけたからです。
地形図で。
上のリンク先の地形図の中心点が謎の林道の入り口。
そこからずーっと東に進んだその林道は、毛無山を回った先の尾根でプツんと途切れています。
これを見つけちゃった日からとにかく気になっていたのです!
一応西端で徒歩道に繋がっているのでアクセス路はあるようなのですが、何せ徒歩道。
勾配を考えるとちょっと車では厳しいんじゃないかというレベルの急斜面のはず。
なのでここはホントに徒歩道の可能性が高く、
そうなると完全に車道部が隔離されているじゃないか(*´Д`)ハァハァ、というわけ。

で、到着したのはゴルフ場の前。

サムネイル サムネイル

右の写真は、ゴルフ場が出来る前は繋がっていたと思われる、反対側の徒歩道。
ゴルフ場へのアクセス路が確保されて廃されたのかな。
突っ込みたかったけどあまりに藪だったのでやめておきましたw
んで良い感じに路肩にスペースがあったので車を止め、装備を整えていざ徒歩道へ!

サムネイル

ここが登り口。
…徒歩道か?
普通に車入って行けそうな雰囲気だなwww

サムネイル

入っていくとこの通り。
写真じゃ分かりにくいんだけど、これ結構な急勾配。
工事用のブルドーザーが通るブル道のような気もするなぁ…。
ここ普通の車じゃ無理だぞ。
四駆ならどうにか入ってこれるかもしれん。

…と思っていたら後ろからカローラっぽい車が近づいてきましたwww
2人も乗ってよくこんなところまで来たわwwwww
俺なら無理。

サムネイル

小さな峠のようなところに出て見つけたこの看板。
「鉄道反射板」…だと?
この山奥に鉄道の遺構が!?と思ったけど、この急斜面が廃線なわけもなく現実的でない。
であれば一体何なのか。
矢印の先にはただ道が続いているだけだったので、とりあえず歩いて行くことに。

先ほどの峠で車道区間になったようで、道の状態は相変わらずだけど勾配が随分改善しました。
地形図は道が狭かったら勾配で車道と歩道を分けてるのかもな。
実情がどうあれ。

しばらく歩いたですが、林道っぽいところに入ったので景色の変化も乏しく、
目的地を小高い山の上の神社に設定して、そこで引き返すことにしました。

地形図では神社に続く道がありそうだったんですが、実際に着いてみるとそんな道がない。
高校の山岳部時代から地図読みは大の得意である俺が、
こんな分かりやすい道で現在地を把握できていないわけがない。

とりあえず山を回ってみることに。
どこからも登れそうになかったですが、山を回りきって離れていく寸前のところに、
「山の神」と書かれた小さな木の看板を発見!
普通の人が見ればそこから先の山の中に道を見つけ出すことは出来ないかもですが、
昔から山の中を駆け回っていた俺には容易いこと。
昔は道だったと思しき痕跡を見つけてそこを登っていきました。
すると…

サムネイル

でーん。
もっと山の上にあると思ったのに中腹にありましたwww
これが山の神か?
本体が頂上にある気もしましたが、面倒になったのでそこで引き返すことにしました。

サムネイル サムネイル

帰り、行きには見つけられなかった索道を発見!
支柱には「上山」と書かれていました。
ここと「下山」を結んでいるのでしょうか。
林業関係の設備かな?
ものすごい乗りたかったけどもちろんやめておきましたwww
地形図見ると「下山」があると思われるところに道が通じてないんだがなぁ…。
まぁきっと樵さん専用の道があるんだろう。

途中の分岐の突き当たりの茂みにまた「鉄道反射板」の看板を見つけたので、
来た時には行かなかった道の方へ入っていきました。
すると…

サムネイル

なんか出た。
「鉄道通信株式会社 喬木村無線中継所」とな。
帰って調べてみたけどあんまり情報なし。
鉄道通信株式会社は国鉄時代の会社で、今はソフトバンクテレコムになってるっぽい。
ここについて簡単に説明したのをWikiから引用↓

通信について、戦前から鉄道省は全国の駅との業務連絡に逓信省に依存しない独自の業務用電話網
「鉄道電話」を張り巡らせていた。旅客部門の民営化に先立ちこの部門の継承会社として、
分割民営化の新会社第1号として、1986年(昭和61年)12月に鉄道通信株式会社が
日本国有鉄道の100%出資会社として設立された。

なんでこんな山の中に中継所が…?
詳しいこと知ってる人いたら教えて下さい><

んで下山。
結構疲れたです。
まぁ楽しかったので良しとしよう。

帰りはちょっと寄り道。
通ってた小中学校近くの高台にある、見晴らしの良い公園へ。

サムネイル

見えてる範囲はだいたいウチの村の北西端部と豊丘村の一部、あと高森町かな。
奥が北西です。
なので左に見えてるのが中央アルプス。
だいたい標高1000~2000くらい。

つーわけで帰宅。
少し藪もこいだので脚がかゆくなりました。
汗かいたー。

  • カレンダー

    2011年9月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • カウンター

    合計
    今日
    昨日
  • 最新の記事

  • アーカイブ

     

  • カテゴリー

  • 登録購読者

  • 管理メニュー

  • おすすめ

    ケータイ、スマートフォンからも。
    http://nekomimi.cloudfree.jp/